ちゃお
うちは2人とも娘だから7歳と3歳でやる…
やる?何を?
着物着て〜神社行って〜…?
調べてみよ〜笑
- 祝儀に用いる数。一・三・五・七・九の奇数をめでたいとして、その中の三つを取ったもの。
- 七・五・三の数に基づいて献酬をなし、本善七菜、二の膳五菜、三の膳三菜を供えた、盛大な宴。折たく柴の記中「朝夕の膳一、昼の膳は五五三を共ず」
- 男子は3歳と5歳、女子は3歳と7歳とに当たる歳の11月15日に氏神に参詣する行事。七五三しめの祝い。
- しめなわ。
広辞苑 引用
ふむふむ
その他僕なりにいろいろ調べたものをまとめると
諸説あるようだけど7歳、5歳、3歳で成長を祝い健康をお祈りするんだね〜
日付の11月15日は徳川家光が息子(綱吉)の健康をお祈りした日というのが有力っぽい
料理の本善料理は七菜、五菜、三菜って相当豪勢だよね
ほんとに武家や貴族の行事だったんだろな〜
祝う歳も数えでやるのが本来っぽいけどうちは満でやろっと 笑
ということで
無事に参詣できました〜
着物とクリスマスツリーのアンバランス感 笑
ちなみに七五三縄でしめなわって読むんだね
ばいばいっ